Translate

2016年6月28日火曜日

テンションコードとは ー9th,11th,13th!!ー

今回はテンションコードについてです。
その前にテンションとは何かを紹介します。

コードを構成している音たちのことコードトーン(和声音)といいます。
C Major chordで考えれば、ドミソがコードトーンになります。
そしてコードトーン以外の音をノンコードトーン(非和声音)といいます。

あるコードにノンコードトーンを混ぜてできあがったコードをテンションコードといいます。
例えばC7のコードにノンコードトーンを加えてより複雑な響きを作り出すことができます。

そこで使われるのが9th,11th,13thです。

少し音程の話に戻りますが、9thというのは例えばドから1オクターブ上のレまで、つまり9度のことを表します。同様にドから1オクターブ上のファ、ドから1オクターブ上のラまでをそれぞれ11度、13度といいます。

ちなみに9度以上の音程を複音程といいます。

13thにおいては6度の音と同じです。なのでシックスコード(C6,Cm6など)を使う場合はノンコードトーンとはならずにコードトーンになります。

さて、それぞれのテンションがどのように使われているのか詳しく見ていきましょう。

・9th

9thは三和音、四和音関係なく使えるオールマイティなテンションです。
しかし使用頻度が高いのがメジャーコード、マイナーコードに9thを付けたもの、またメジャー系マイナー系のセブンスコードに9thを付けたものがよく使われます。

三和音に9thをくっつけたものは、add(加えるの意味)をつけて、Cadd9,Cmadd9などと表示されます。



基本的にテンションはセブンスコードに+αすることが多いのでMajor 7th chordに9th、Minor 7th chordに9thなど、様々なパターンがあります。



そして9thには半音上、もしくは下に音をずらしたコードも存在します。これをオルタード(変化した)テンションといいます。

9thのオルタードテンションは2つあり♭9th、#9thの二種類があり、Dominant 7th chordに限って使用されます。他のコードには使われません。



・11th

11thはマイナー系のコードに使われます。
何故メジャー系のコードに使われないのかというと、第三音の音と11thの音が短9度だからです。短9度はかなり嫌われた音程で避けられる傾向にありました。
そこで11thの代わりに半音あげた#11thを使うことでメジャー系のコードにも使えるようにしたのです。



#11thもオルタードテンションの一種です。
9thと一緒に鳴らされることもよくあります。



・13th

13thはDominant 7th chordと一緒に使用されることが多いと思います。もちろん、Major 7th chordやMinor 7th chordも使用されますが、あまり曲で使用されている例はみないですね。



そして13thにもオルタードテンションがあり、♭13thというものが存在します。
こちらはDominant 7th chordとMinor 7th flat 5 chordに限定して使用されます。



以上がテンションになります。
テンションはここにいれなさいみたいな制約はないですが、むやみやたらに使うと混沌とした曲になってしまうので、ここぞという時にいれて曲の彩りを豊かにしていくことができます。既存の曲からも参考にできるものがたくさんあると思うので各々研究してみてください。

さあ、コードも一通り終わりました。次回からはコード進行を中心に扱っていきます。

2016年6月25日土曜日

オンコードとは オンコードで楽曲に色彩を!!

それでは、本日はオンコードについてお話しします。

今までやってきたコードは、最低音(コードの一番下の音)がルートでした。
それ以外にも例えばC Major chordで考えればミが最低音、またはソが最低音になることもあるのです。

このようにコードの最低音がルート以外の音になることコードの転回形といい、ポピュラー音楽では普通オンコードとよばれます。

オンコードはコードの構成音を変えずに、その順番だけを変えたものなのです。

例えば普通C Major chordをドミソの順番で構成されますが、ミソドの場合もありますし、あるいはソドミの場合もあるわけです。

では実際にどう作るのか見ていきましょう。

まずはC Major chordを作ります。




これを通常のかたちですね。これを基本形といいます。
今回はミを最低音(ベース)にしてみましょう。

この場合はルートのドの音を1オクターブ上に上げてしまいます。
そうするとコードの一番下の音がミの音になりました。
これがオンコードです。



ちなみに第三音をベースにした転回形を第一転回形といいます。

お次にソの音をベースにしてみましょう。
ここではドとミを1オクターブ上げてあげることによって、ソがベースになりました。
第五音をベースにした転回形を第二転回形といいます。



クラシック音楽の世界では転回形の使い方もあれやこれやと指示があるわけですが、ポピュラー音楽に関しては結構フリーに使っていただいてOKです。

例えばC→F→Cというコード進行があったとき、F Major chordの中にCの音が入っているので、Cをベースにしてあげるとコードは変わってるけどベースはずっとCのまま、という感じにすることができます。

オンコードの使い方は無限大。自分なりの使い方を各々昇華してみてください。

オンコードには四和音にも使われることがあります。この場合は第七音もベースにすることができます。
第七音をベースにした転回形を第三転回形といいます。



そしてオンコードにまつわる個人的に面白い話をします。
それはオーギュメントコードとディミニッシュコードです。



・オーギュメントとディミニッシュのオンコード

C Major chordをオンコードにすると、当然並び順も変わるのでそれぞれの音程も変わっています。第一転回形をみるとソとドが完全4度になっています。響きも変わってくるわけです。

ここでオーギュメントコードのオンコードを考えてみましょう。
第一転回形にしてみます。



ん?ソ#とドが減四度ですね。
ここでドを別の音に変化させます。
それはシ#です。
シとドは常に半音なのでシを#で半音あげるとドの音と=の関係になります。(シ#=ド)
そうするとどうでしょう。



それぞれの音程を調べると・・・








なんと、ミとソ#、ソ#とシ#それぞれ長三度なのです。

次に第二転回形を見てみましょう。
ここでソ#の音をラ♭に変えます。
ソ#とラ♭は名前は違えど、実際に鳴る音は同じ音です。(このような関係を異名同音といいます。)

できあがったコードがこちら。



ラ♭とド、ドとミの音程はどうでしょう。










なんとこちらも両方長三度でした。

このようにオーギュメントコードはオンコードにしても必ず長三度ずつの積み重ねになるので、響きが変わらないわけです。なのでオーギュメントコードにオンコードというものは存在しません

ここでは
Caug=Eaug=A♭aug
となります。他にも、
D♭aug=Faug=Aaug
Daug=F#aug=B♭aug
E♭aug=Gaug=Baug
となります。

オーギュメントコードは名前は12種類あっても実際は響きが同じコードがあるので実質4種類しかないことになります。  

同じことがディミニッシュコードでも言えます。

C Diminish chordを第一、第二、第三転回形にしてみます。


                                 (G♭=F#)

音程をそれぞれ調べてみると、全て短三度ずつ積み重ねられていることがわかると思います。


どの転回形にしても基本形と同じく短三度ずつ積み重ねられているのでディミニッシュコードにもオンコードは存在しません。

なのでこういう関係が成り立ちます。
Cdim=E♭dim=F#dim=Adim
C#dim=Edim=Gdim=B♭dim
Ddim=Fdim=G#dim=Bdim
となります。

ディミニッシュコードも名前は12種類ありますが、実際には同じ響きのコードがあるので、実質三種類しかありません。

・オンコードの表記

オンコードの表記のしかたは
左にコードネーム、右にベースの音をかきます。
・C/E
・C/G
・C7/B♭etc...
基本的にはこう書きます。
また/の部分をonに変えて、
・ConE
・CmonG etc...
とも表します。

オンコードについては以上です。
次回はテンションコードについてです。